YE DIGITAL、九州工業大学発のトマト収穫ロボットをショールームに展示

株式会社YE DIGITALは2021年1月25日より、本社ショールームにおいて九州工業大学が研究をすすめるトマト収穫ロボットの展示を開始した。

両者は最新の技術や取り組みを一般の方が目にすることで、特に子供たちに工学・情報技術に興味関心を持つ、次世代の技術者が育つ土壌づくりに貢献したいと考えています。今後約半年間、展示される予定です。

背景 ~YE DIGITALと九州工業大学の関わり~

YE DIGITALと九州工業大学は昨年7月に北九州市を含む三者間で「オープンイノベーション人材育成等に関する協定」を締結した。

相互の強みを活かしながら人材育成に向けて積極的に活動することで「地域産業の活性化」「地域課題の解決」に寄与する取り組みを推進するものである。

その協定の中で、同社1Fショールームを北九州の素晴らしい技術や取り組みを紹介する情報発信基地と位置付け、2020年7月のショールームオープン時から、九州工業大学が三年連続世界一を獲得している超小型衛星の紹介をしていた。

今回YE DIGITALは、ロボティクスを通じた研究成果を広く社会に提示し、具現化を進める九州工業大学の社会ロボット具現化センターの取り組みに共感し、その数ある取り組みの中から、北九州市内で実証が進められているトマト収穫ロボットの取り組みを紹介することとした。

九州工業大学 トマト収穫ロボットの取り組み

現在、国内では農業従事者が減少する一方で、その平均年齢は上昇している。各種ある野菜の栽培にかかる労働の負荷を比較すると、トマトの栽培は負荷が高いと言われている。

生産設備の整った菜園の場合、広大な面積で栽培されており、ハウスの中は高温・多湿、さらに実が傷つきやすく、熟れ過ぎるとすぐに破裂してしまうなど、他の野菜に比べて比較的に作業時間が長い上に、管理の手間がかかるためである。

九州工業大学ではこの点に着目し、トマト収穫ロボットを用いた課題解決に2014年から取り組んでいる。実証を繰り返しながら、ロボットアームや収穫ハンドの改良、トマト検出向上に向けたセンシングシステムの向上など、ハードウェアとソフトウエアの両面から、アプローチを続けている。

▽収穫ハンド試行の変遷(一部)

左:2014年【把持型】、中央:2016年【円筒形回転切断型】、右図:2017年~【吸引切断型】

YE DIGITAL×九州工業大学「社会と共に働くロボット」ネーミングプロジェクト

ロボットはどこか、私たちの生活とは離れたところで働くものではない。私たちの生活の中で、私たちと一緒に、兄弟のように助けてくれる存在に変わろうとしている。

今回のショールームの展示を検討するのにあたり、YE DIGITALと九州工業大学は、「社会で共に働くロボット」をもっと身近に感じてもらえるよう、愛称を決めて発信していくことにした。

そこで、YE DIGITAL従業員および九州工業大学の学生および教職員を対象に、昨年11月にネーミング募集を行い、両者で選考を行った結果、以下に決定した。

▽選定された愛称

両者はロボットの街北九州市から、社会と共に働くロボット「RO=BUDDY」を発信し、ロボットと支えあう生活が当たり前になる世の中の実現に向けて、取り組んでいく。

YE DIGITALは近年、九州工業大学が先端の研究成果の、社会における具現化を進めているように、同社が創業以来製造業の分野で培ってきたIoTやAIといった先端技術やノウハウを活用し、社会分野の課題解決に寄与する取り組みをソーシャルIoTと名付け、推進している。

今後はこの取り組みを加速するとともに、九州工業大学と協力をし、2020年に移転した新本社オフィスを活用し、次世代ビジネスや次世代技術者の育成の支援を行うことで、ロボットの街北九州市の活性化に寄与したいと考えている。

※ 記載されている会社名、商品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標
※ 掲載されている情報は、2021年1月25日時点での情報。最新の情報と異なる場合がある。

問い合わせ
株式会社YE DIGITAL
https://www.ye-digital.com/jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください