株式会社ビームスが日本の魅力を発信するBEAMS JAPAN(ビームス ジャパン)は、農林水産省との初コラボレーションプロジェクト「たがやす BEAMS JAPAN ~食のカルチャーとスタイルを伝える~」の開催を記念し、記者発表会を開催した。 当日は、農林水産副大臣 武部 新氏と農家兼ファッションディレクター 加藤忠幸氏が登壇し、今回のコラボレーションに関してトークセッションを行った。
武部農林水産副大臣が、フィールドワークから着想した多機能ウェアを着用し登壇
農業をおしゃれに楽しめるように、農業にも使えるけど“ガチ”すぎない、普段も着られるディテール満載のウェア4種類を制作。
ビームス加藤は、「農作業しやすいように素材にこだわりました。若年層が受け入れやすいようなユニークなデザインにしています。」とポイントを話した。
また、コーチジャケットを着用し登壇した武部農林水産副大臣は、「農業用ウェアとして、とてもかわいく、機能的だと思う」 とコメントした。
ビームスバイヤーと農家の二足のわらじを履く本プロジェクトディレクター加藤 「カルチャーを伝えてきたビームスだからこそ意味を持って発信」
本プロジェクトのディレクターであり、自身も農家であるビームス加藤氏は、「たがやす BEAMS JAPAN」というプロジェクトタイトルに込めた想いを「カルチャーの語源になっている“たがやす”という言葉。これまでもライフスタイルなどカルチャーを伝えてきたビームスだからこそ意味を持って発信できると思い、名付けました。」と語った。
また、生産者と消費者を繋ぐ野菜即売所『BEAMS JAPANソクバイジョ』について、加藤氏は「野菜の背景や想い・食べ方をファッションブランド、ビームスの目線で発信していきたい」と意気込んだ。
さらにビームス設楽は、「農林水産省が掲げる『ニッポンフードシフト』をBEAMS JAPANらしく伝え、ファッションやカルチャーを通して食や農業を身近に感じてほしい」と話しました。
そして、武部農林副大臣は、「若い方から絶大な支持を受けているビームスが、農業に着目してくださったことを大変嬉しく思います。文化の発信拠点として人気のビームスジャパンとの連携によって、さらに多くの方々に『ニッポンフードシフト』の取組の輪が広がっていくことを期待しております」と述べた。

1月26日(水)よりBEAMS JAPAN(新宿)店内でスタートした「たがやすBEAMS JAPAN」のポップアップショップ。農業ウェアと共に、店舗屋上でスタッフが育てた野菜や、加藤農園の野菜が並んだ。
開催概要
●プロジェクトタイトルに込めた想い
BEAMS JAPANが発信してきた「文化(culture)」と、農業の基本作業である「耕す(cultivate)」の英単語がいずれも、「耕す」を意味するラテン語の「colere」を語源とする共通点に着目し、BEAMS JAPANならでの「農業カルチャー」を伝えたいという想いを込めた。
●実施期間
2022年1月26日(水)〜2月28日(月)
●展開店舗
・ビームス ジャパン(新宿)
住所:東京都新宿区新宿3-32-6 TEL:03-5368-7314
・ビームス ジャパン 渋谷
住所:東京都渋谷区道玄坂1-2-3 東急プラザ2F TEL:03-5422-3974
・ビームス ジャパン 京都
住所:京都府京都市中京区烏丸御池姉小路下ル場之町586-2 新風館1F TEL:075-708-6848
●特設サイト
https://www.beams.co.jp/special/teamjapan/tagayasu_beamsjapan/
◆問い合わせ
株式会社ビームス
https://www.beams.co.jp/
コメントを残す